今回は石川県のクラフトジン「のとジン」をご紹介いたします。能登地方の5つの素材を使い、イギリスにて蒸留を行ったという文字で聞いただけですでに美味しいのがわかってしまう期待のジンでした。
今回はのとジンの松田さんにインタビューをすることができたので、その様子も併せてご紹介します!
とても丁寧に答えていただいて本当にありがとうございました!
のとジンの特徴
アルコール度数:43%
原産国:日本(石川県・能登)

◆軽やかな口当たりのキレイめなジン
◆一つ一つのボタニカルの個性とバランス
香り
大麦由来のベーススピリッツのためクセがなく、ボタニカルの香りをしっかりと楽しむことができます。爽やかなシトラスの香りと少しハーバルな香りがする伝統的なドライジンのような印象です。
香りだけで間違いなく美味しいのがわかるタイプのジンです。
味わい
ベーススピリッツは大麦をメインとした穀物由来のもので、ボタニカルの風味を損なわないスッキリとした味わいです。
伝統的なドライジンが好きな方にはおすすめです。
口当たりは軽やかでキレイめなのですが、口に含むと一気にボタニカルの風味が力強く広がります。
特に上品な甘さが印象的でした。個人的な意見ですが、ボタニカルに使用している藻塩の程よい塩味が「柚子」や「かや」の甘みを強調してくれているのではないかと感じました。
第一印象は軽やかなのに飲んでみるとしっかりとボタニカルの風味を楽しめる上品かつ力強いジンです。
のとジン
のとジンは様々なこだわりを持って生まれたまさに作り手の想いが見えるジンです。
使うボタニカルは環境を考慮しSDGsを意識して厳選されています。
地域の特徴を意識したクラフトジンらしさがあります。
ボタニカルに使用している藻塩にもこだわりがあります。
塩の蒸留は蒸留器にかなり負担をかけるようで、のとジンの製作はあらゆる蒸留所に却下されて閉まっていたようです。
しかし、イギリスのウェールズに位置するIn the Welsh Wind Distilleryではすでに塩をボタニカルに使用したジンの蒸留経験があったようで、のとジンの製作も快く引き受けてくれたそうです。
様々な想いが乗ったこだわりのクラフトジン、もちろん味も自信を持っておすすめできます。
詳細はホームページをぜひご覧ください。
松田さんにインタビュー
BOTANICAL
のとジンではその爽やかなテイストを支える能登地方で採れる5つのキーボタニカルを使用しています。
爽やかな柑橘とジンらしいウッディなテイスト、そして隠し味のように全体を支えるスパイスとしての藻塩。
「かや」や「藻塩」はジンではあまり他に類を見ない珍しいボタニカルなので、まさに「のとジン」だからこそ楽しめる味わいになっています。
・ゆず
・月桂樹【ローリエ】
・クロモジ
・藻塩