今回はジンとお茶を合わせた「お茶カクテル」のレシピを少しご紹介します。
ジンはジュニパーベリーと様々な草根木皮(ボタニカル)を使用して香りづけをするお酒で、お茶の葉も材料として使われることも多々あります。
そんなお茶と相性の良いジンをベースにしたお茶カクテル。
皆さんもぜひ試してみて下さい。
「ジンはアルコール感が強かったり、辛口で少し苦手だな」という方多いのではないでしょうか。
お茶と合わせるとジンの爽やかさとお茶の甘みが合わさって非常にまろやかで飲みやすくなりますのでジンに苦手意識のある方にもおすすめです。
今回のお茶カクテルで使用したジンについての詳しい記事はこちらをご覧ください↓↓
煎茶マティーニ
材料
煎茶インフュージョンジン:45ml
粉茶:1/2tsp
シュガーシロップ:1tsp

作り方
材料を全てシェーカーに入れよくシェイクします。
材料を全てシェーカーに入れよくシェイクします。
お茶の香りと甘みをしっかりと感じることができる一杯です。
お茶を漬け込むことでアルコール感が少なくなり、口当たりがまろやかになります。
こちらで使用したジンはこちら↓
ほうじ茶×栗のデザートカクテル
材料
ほうじ茶インフュージョンジン:45ml
栗:3個
メープルシロップ:5ml
生クリーム:10ml
マスカルポーネチーズ:20g
ほうじ茶の茶葉:一つまみ

作り方
茶葉以外の材料全てとクラッシュドアイスを容器に入れ、
ハンドミキサーでしっかりと混ぜ合わせていきます。
氷は液体を冷やすのと、このカクテルが非常に濃厚なので加水することの意味があります。
その後茶こしを使ってグラスに注ぎ、茶葉を添えて完成です。
※大きな氷を使うとミキサーの刃が負けてしまう可能性があります。その場合はシェイカーでシェイクして作っても大丈夫です。
茶葉以外の材料全てとクラッシュドアイスを容器に入れ、
ハンドミキサーでしっかりと混ぜ合わせていきます。
氷は液体を冷やすのと、このカクテルが非常に濃厚なので加水することの意味があります。
その後茶こしを使ってグラスに注ぎ、茶葉を添えて完成です。
※大きな氷を使うとミキサーの刃が負けてしまう可能性があります。その場合はシェイカーでシェイクして作っても大丈夫です。
こちらのカクテル、かなり美味しいです。
ほうじ茶の香ばしさと栗の味がマッチし、マスカルポーネと生クリームで濃厚まろやかに仕上がっております。
秋のカクテルとして私が自信をもって美味しいと言えるカクテルの一つです。
ぜひお試しくださいませ。
よろしければ感想などもお聞かせください!
ほうじ茶の香ばしさと栗の味がマッチし、マスカルポーネと生クリームで濃厚まろやかに仕上がっております。
秋のカクテルとして私が自信をもって美味しいと言えるカクテルの一つです。
ぜひお試しくださいませ。
よろしければ感想などもお聞かせください!
こちらで使用したジンはこちら↓
煎茶ジントニック
材料
煎茶インフュージョンジン:45ml
粉末緑茶:1/2tsp
粉わさび:1/2tsp
トニックウォーター:適量
粉山椒:一振り

作り方
粉山椒とトニックウォーター以外の材料をシェーカーに入れよくシェイクします。
その後グラスに注ぎ、トニックウォーターと合わせたら最後に粉山椒を一振りして完成です。
粉山椒とトニックウォーター以外の材料をシェーカーに入れよくシェイクします。
その後グラスに注ぎ、トニックウォーターと合わせたら最後に粉山椒を一振りして完成です。
このジントニックの特徴は粉わさびです。
粉わさびを加えることでお茶の甘みがより一層引き立ちます。
山椒のピリッとした香りが食欲をそそります。
粉わさびを加えることでお茶の甘みがより一層引き立ちます。
山椒のピリッとした香りが食欲をそそります。
煎茶割ジン
材料
煎茶インフュージョンジン:45ml
煎茶:適量

作り方
氷を入れたグラスに材料をいれ、ステアして完成です。
氷を入れたグラスに材料をいれ、ステアして完成です。
お茶の旨みをしっかりと感じられるあっさりしたカクテルです。
あっさりしているので、どんなお食事ともよく合う印象です。
あっさりしているので、どんなお食事ともよく合う印象です。
煎茶割におすすめなジンはサントリーさんから出ている「翠 – SUI – 」がおすすめです。
詳しくはこちらをご覧ください↓
詳しくはこちらをご覧ください↓
いかがだったでしょうか。
今回お茶を使ったカクテルを少しご紹介しました。
私もまだまだ至らない部分もありますが、なにかご参考になれば幸いです。
これからもお茶とジンの組み合わせを模索していくつもりなのでまた第2弾もできたらと思います。